2025年9月17日水曜日
5年生 明和蹴球倶楽部招待TM(9月15日@済美山G)
2025年9月16日火曜日
2年生 TM(9/15@上井草スポーツセンター)
5人制 10分一本(ラスト3本7分一本)
0-1
0-0
0-3
2-3 ゆうと、てんせい
1-0 あきと
0-0
1-2 ひろや
0-0
1-2 ゆうと
烏森SCをお招きし、上井草スポーツセンターで練習試合を行いました。曇り空で日差しが和らぐ中で、2時間みっちり汗を流しました。
短い期間でアウェイ&ホームで対戦していただくことになった烏森SCさん。20人を超える大所帯のメンバーの顔もちらほら覚えて、各チーム・選手の特徴も見ながら戦うことができました。フットサルコートでの5人制にも慣れてはきましたが、この日はちょっとしたボールコントロールのミスや相手へのマークのズレがすぐに失点してしまうことについて改めて気付かされましたね。もったいない失点、得点チャンスを逃すシーンもたくさんありました。しかし2巡目以降の試合で、マンツーマンでチームとしてディフェンスをする意識を持てたのは収穫でしたね。このイメージを忘れないようにして、声を掛け合って守備ができるようにこれからも頑張ろう!
YOU1賞 あきと
前線からボールを取りに行く事が多かったがしっかりプレッシャーをかけて相手のミスを誘発させたり、コースを限定して次の選手がボールを奪うプレーに繋ぐことができていた。昨日の1日の試合の中でも学び、後半の試合ではしっかり実行にうつせたね!学んだ事を次も出せるように!
シュンタHBDコーチ賞 ゆうせい
普段から練習している内容を今日の試合で実践していました!練習は試合で発揮する為という、コーチを泣かせることを行動で示していました!
このまま勤勉な姿勢で練習していけば大量得点まったなし!引き続き練習頑張っていこう!
カネコーチ賞 かんた
今の状況でどこに立っていれば良いか、がよくわかっているかんた。危ないところに必死で駆けつける姿がナイスです!駆けつけた先でボールがきちんと足元に収まったらさらにGood!しっかりボールをけれるようになったら最高!期待しています!!
練習試合にお越しいただいた烏森SCのみなさま、このたびはありがとうございました。また試合に帯同いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
4年生 都電リーグ(9月14日 @江東区立枝川小学校)
■都電リーグ 8人制 13分ハーフ
vs 深川レインボーズ
前半 0-4
vs 深川レインボーズ
1-0 けんせい
0-2
3-0 かずはる2、けんのすけ
1-1 けんせい
1-3 ひかる
2-3 けんのすけ2
本日も都電リーグ。昨日同様1対1の強度、球際の強さを求め試合に臨みました。
あと、もっと走って欲しいなー。まだ絶対走れるのに、あとのことを考えているのか分からないけど、走ることに制限をかけてやめている感じがするんだよね。走り続けられる選手になったら、それだけで武器だから頑張ってください!!
最初から最後まで走り切れていました!
徐々に守備で戻れるようになってきているので、これからも忘れず戻り続けていこう!
今後ともよろしくお願いいたします。
4年生 東本FC招待都電リーグ(9/13@本所中学校)
〇TM
1-0 けんのすけ
0-1
本日は東本FC様にご招待をいただき都電リーグに参加して参りました。
ライトアップされたスカイツリーのもと、下町の祭囃子をBGMに試合をするというなんとも風情ある中で
試合をさせていただきました。
都電リーグではずっとこだわっている1対1の強度を求め試合に送り出しました。
みんなには連続でサッカーすることが圧倒的に不足していますね。
マークをしたあと相手の動きについていけないね。マークをついて一息ついてしまいプレーを中断してしまっているように見えます。
また1対1でかわされた後についていけず、するするとゴール前まで侵入されてしまうシーンがとても多かったね。
前半はなんとか2点にしのげましたが後半は防戦一方、何発もシュートを浴びる苦しい試合でした。
上述した連続してサッカーができない原因はなんだろう。
点とられてもいいや、とか自分が追わなくても誰かがやってくれる、そんな気持ちがあるんじゃないかな。
コート上の8人全員が自分でなんとかするっていう気持ちをもっともっと強く持ってもらいたい、そう感じた試合でした。
そんな殻をやぶっていけるかどうかは自分次第。
ツヨシコーチ賞 ともき
持ち味のボールにくらいついていくシーンが印象的です。
ガツガツプレーで相手からボール奪取、ディレイ等貢献してくれました。
マイボールになった時がこれからの課題だね。
今回、ご招待をいただきました東本FC様、誠にありがとうございました。
今後ともご交流のほどよろしくお願いいたします。
最後にサポートいただきました保護者の皆さま、遅い時間までありがとうございました。
スカイツリーきれいでしたね。
2025/9/13|6年生|TM @井草森公園グラウンド
vs FC UNITED 大崎|1-3|あおい
vs 立川FC AZZURO|1-2| りひと
vs FC UNITED 大崎|1-3|あおい
vs 立川FC AZZURO|0-3|
翌日の全日本に向けてトレーニングマッチを行いました。結果は4戦全敗となりましたが、手強い2チーム相手に良いトレーニングができました。
課題はいろいろありますが、このチームの継続した課題はやはり「声」です。小学生年代ではイニエスタのようにボールを見ず顔を上げてボールキープやドリブルするのはなかなか難しいです。だからこそ、まわりの選手がその選手の目となり声で情報を伝えることで選択肢が増えより良いプレイができます。そして、そうした情報を伝える声だけではなく、ボールを要求する声、得点や失点の時にチームを盛り上げる声、そんな声も出し、自分達のサッカーとして取り組んでもらえたらなと思います。
対戦してくれたFC UNITED 大崎様、大会を運営していただいた立川FC AZZURO様、サポートの保護者のみなさま、どうもありがとうございました。崎山
2025年9月15日月曜日
6年生 全日本U12選手権(9月14日 桃一小グラウンド)
vs向陽
4ー0 ひろき りひと みゆ2
ベスト16!
6年生の集大成、全日が始まりました
真夏の修行でどんな練習試合や招待大会でも今は結果でなく中身だよと言い続けてきました。
全てはこの全日で結果を出すためです!
先週の悪夢を引きずるかの様な重苦しい試合展開でしたが高い授業料を払ったおかげでしょう
自分達の力で見事に改善してくれました。
得点後はほんとに落ち着き払った素晴らしいゲームでした。
正直、ほっとしてます…
先週の敗戦後のなんとも表現し難い選手達を見て何がいけなかったのか悩み続ける1週間でした
ですが素晴らしいゲームで快勝したことで
改めて前向きに進むことができます!
何より久しぶりに心からのみんなの笑顔が見られたことが何よりです。
ここからは完全なチャレンジャーです
格上相手のチームに思い切って挑みましょう!
強い相手と戦う方が6年生は力を発揮するので
期待してます
対戦していただきましたチームの皆様
会場担当の桃一関係者の皆様ありがとうございました
大宮八幡宮での祈願が叶うといいね
2025年9月13日土曜日
1年生TRM(9月13日 上井草SS屋上FSC)
2025年9月9日火曜日
6年生 区民体育祭(9月7日 杉十グラウンド)
0ー0
PK
9ー8
vs天沼
0ー1
真夏の修行の成果を結果で示すがテーマでしたが天国からの奈落の底。今のチーム事情を如実に表す結果となりました。
苦しいチーム編成の中、リハウスでも凌ぎを削った大宮戦、今考えられる最高のパフォーマンスを見せてくれました。2周目までいくPK戦はお見事!練習の成果だね
この勢いのまま天沼戦もと思ってましてが
そんなに甘くなかった泣 前半にあったチャンスを決めきれずラスト3分カウンターから失点し万事休すかと思われましたが、あつしのポストをたたくシュート等、必死に抵抗しました。それでも時すでに遅しでしたね
残念な敗退となりました。
負けた要因はいろいろとありますが
1番は弱気な采配で勝とうとしたあたくしの責任です。選手に迷惑をかけた分、全日で取り返します!本番まであと1週間
万全の準備で挑みましょう!
負けはしましたが
あの緊張感の中、きっちりPKを決めるはっさくとまちは大したもんだ。いつかあの時のPKの方がと思って自分の学年では自信満々で立候補してください!
2回決めた、あつしとみゆもお見事!
対戦していただいたチームの皆様、会場担当の杉十関係者の皆様ありがとうございました。
4年生 FC馬橋招待(9月7日 @馬橋小学校)
前半0-2
前半0-2
2-0 そうた、のぞむ
選手たち自身が監督の役割を担い、ポジションを決め、戦い方を考え、試合の中で修正をしていきます。
そんな中で挑んだ2試合。結果は2戦2敗でした。
いちばん大切なのは「この試合を通して何を感じ、何を学んだか」です。
みんなはどうだったかな?
声を出していない。
仲間への声かけも、試合の中での話し合いも、ほとんど見られませんでした。
コーチが何も言わないからこそ、自分たちで話し合って、伝え合って、プレーを修正していく必要があります。
それができなければ、今日のような試合をまた繰り返してしまいます。
実際にプレーしている選手が、いちばん多くの情報を持っているからこそ、お互いに声を出して伝えることで、改善できることがあるはずです。
試合だけでなく、ふだんの練習からもっと「声を出す」ことを意識してみよう。
一人ひとりの声が、チームを成長させてくれます。
かずはる
沈黙のゲームが続く中、唯一のPリーグでの得点でしたね。
自らサイドから切り開き、ミドルからのシュート、素晴らしかったです。これからも積極的なプレーを楽しみにしています。
暑い中応援とサポートいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
4年生 FCレガフィーダ招待(9月7日 @学校教育支援センター体育館)
vs FCレガフィーダ
第1試合 0-4
第7試合 1-1 のぞむ
第8試合 2-2 かず、しん
第9試合 2-5 ぜん、そうた
第10試合 0-4
また攻撃においても、逆サイドでボールが動いているときにプレーに参加していない選手が多く、中からの崩しがうまくいかず、得点に繋がりませんでした。
途中からダイヤモンドに変更したことで、だいぶ改善されましたが、本来はフォーメーションに関係なく、全員が攻守に関わることが理想です。
今後はどんな形でプレーしていても、ボールがある場所に関係なく、自分の役割を果たす意識を持ってほしいと思います。
そうた
キーパーだけど、センターバックをやってね!と伝えた中で、他の子たちはゴール前に張り付くことが多かったけどそうただけは積極的に攻撃に参加して相手ゴールを脅かしていたね!そして、そうたの得点からチームが元気になったね!ナイスファイト!!
ただ攻撃に夢中になりすぎて、守備を忘れちゃうところがあるからここは改善していこう!失点しなければ負けはないからね。
暑い中応援とサポートいただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
2025年9月7日日曜日
6年生 TM(9月6日@和田堀G)
2025年9月2日火曜日
2025/8/31|6年生|第39回調布一小SC招待 大会2日目@調布西町グラウンド
2年生 烏森SC招待TM(8/31@烏森小学校)
1-1 てんせい
0-1
1-1 ひろや
0-1
0-1
1-0 てんせい
0-1
2-3 あさひ、てんせい
1-1 あさひ
1-0 ゆうと
0-3
2-0 ゆうと、かんた
0-0
先日のフウガカップで交流した烏森SCからのお声掛けでフットサルの練習試合をさせていただきました。夏休み最終日、空調の効いた快適な体育館でたっぷり汗を流しました。
いよいよ長い夏休みも終わり。合宿や酷暑の中の大会の経験がどんな形で出せるか楽しみに練習試合に望みました。この日の試合の成果として感じたことは、みんなサッカーが大好きになったね!ということです。狙って美しいプレーを出すというシーンは多くはなかったですが、屋内ということもあってみんなよく走っていましたね。暑い中で一生懸命にやってきたからこそ、これからの涼しくなるシーズンにどんどんと体が動くことを実感できるでしょう。
やっぱりサッカーもフットサルも考えてサボらずしっかり走ることから。プレーの質はその上で徐々に高めて行きましょう。2学期も頑張ろう!
荒井コーチ賞 てんせい
いつもこの学年のエース&キャプテンを狙っている男は今日もがむしゃらに走っていました!ラインを割るまで諦めず追いかける姿…カッコいいです!
試合中にコーチから指示があったことをすぐに実行するのも素晴らしい!これからもこの学年を引っ張ってってくれ!!
You1賞 あさひ
試合中のマークの指示、ディフェンスが見ていて頼りがいがありました!
負けていても諦めない気持ちが伝わってきました。負けていてもあさひがゴールすると1番の盛り上がり決勝GOALのようでした!試合以外の部分が良くなるともっともっと上手くなりますね!
これからのあさひの成長にみんな期待だ!!
練習試合にお招きいただいた烏森SCのみなさま、このたびはありがとうございました。また試合に帯同いただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
2025年9月1日月曜日
2年生 杉十小招待TM(8/30@杉十小)
6人制 10分ハーフ
vs. FC熊野
1-2 てんせい
vs. 杉十SC
3-1 ゆうと2、てんせい
15分一本
vs. FC熊野
0-2
本日は杉十さんとFC熊野さんとTMでした。本日も猛暑の中、みんな頑張ってくれました!!
ドリブルが難しかった時にパスにチャレンジしようと意気込みましたが難しかったね。そんな中でも数回いいパスが途中からあったのは良かったですね!!
これから練習を続けてドリブルとパスを組み合わせて試合で結果出せるように頑張っていきましょう!
2年生のいつもの元気をそのまま試合に出せるようになれるともっと勢いのある試合ができると感じました。試合中もみんなで話し合ってみんなで試合を作れるようになるぞ!!
運営いただいた杉十のみなさま、対戦いただいたFC熊野みなさま、このたびはありがとうございました。また炎天下の中でサポートいただいた保護者の皆さまに感謝申し上げます。
4年生 和田ブルドッグ杯2024 U-10 (8/26@下高井戸グラウンド)
南米のような強靭な球際、アフリカのような驚異的な身体能力、ヨーロッパのような華麗なパスワーク、、
本当にみんなU10なの!?と驚いてしまう展開が繰り広げられた一日でした。
そんな激熱な今大会を制したのはGROW FCさん!
なんと決勝戦は昨年と同カードとなりましたが、今大会はGROWFCさんに軍配が上がりました。
優勝 GROW FC 東京都/足立区
準優勝 FC LEGARE 東京都/昭島市
3位 FC PORTA 神奈川県/横浜市
4位 FCBonosTokyo 東京都/目黒区
5位 中野島FC 神奈川県/川崎市
6位 青梅新町FC 東京都/青梅市
7位 杉十小SC 東京都/杉並区
8位 和田ブルドッグSC 東京都/杉並区
ご参加いただきましたチーム関係者の皆様、素晴らしい時間をありがとうございます!
今後ともぜひ、ご交流のほど、よろしくお願いいたします。
そんな中、我らが和田ブルドッグは以下の戦績でした。
〇和田ブルドッグ
グループリーグ
VS FCPORTA 0-9
VS FC LEGARE 1-3 はっさく
⇒グループリーグ3位、下位トーナメントへ
下位トーナメント
VS 中野島FC 2-4 はっさく、けんのすけ
VS 杉十小SC 2-2(PK2-3) けんせい、れお
⇒総合8位(8チーム中、、)
まず初戦、圧倒的な力の差を見せつけられました。
緩急をつけたドリブルにまったく対応できず、置き去りにされ加えて、空中戦も完全に制圧されました。
いつも入りに課題がありますが、超強豪チームは見逃してくれませんでしたね。
2戦目以降は立て直し何とか戦えましたが、他チームとの大きな違いはボールを持っていない選手の意識。
ミドルシュートのあとキーパーの前は相手選手が3人。こぼれ狙いでガン詰めしてきました。
一方、ブル達は相手のシュート、味方のシュートともに行方を見守っていて足が止まってましたね。
このゴールに対する執着心、本当に見習うべきところです。うまい選手もおごることなく貪欲にプレーしていて頭があがりません。
あと、日ごろから言われていること(無意味なアウト、弱いパスなどなど)から失点するシーンもありましたね。
相手が強くなればなるほど、見逃してくれません。ごまかせません。よくわかったね。
大変勉強になる一日でした。ブル達にも一つでも多く吸収してほしいです。
和田ブルMVP れお
強豪相手でしたが終止、安定したプレーでチームを支えてくれましたね。
これかられおに求めたいことはフィジカル、メンタルともにチームの大黒柱になること、
闘将としてチームを闘魂を注入してほしいね。
コーチ賞
今回は2人選出です。
まずはひかる。
やはり目をみはる運動量。かならず守備位置についてます。この運動量を維持しつつ暑い一日を乗り切りましたね。
この運動量はブル1だと思います。自信をもっていこう。
そしてともき。
合宿から覚醒してます。1対1の強度が強くよく相手チームの攻撃をつぶしてくれました。
ともきがいなかったら速攻カウンターをくらってしまうシーンもよく踏ん張ってくれました。
大会開催にあたり、ご協力いただきました3役さん、他学年の保護者の方、誠にありがとうございます。
また、4年生保護者の皆様も長い時間ありがとうございました。
酷暑の中、子どもたちのケアをいただきながら大会運営のご支援をいただきまして大変助かりました。
4年生、これからも頑張ってまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。