2024年6月3日月曜日

3年生 FCゴラッソ招待TM (6月1日@稲城長嶺ヴェルディフィールドフットサル場)

 5人制 10分1本

vs FCゴラッソ
0-5
1-2 たえ
0-7
0-2
0-5
1-2 こう
0-4
0-6
0-3
0-2
0-7
0-0
0-6
0-3
0-5
0-6
0-5

FCゴラッソ様にお招きいただきみっちり鍛えていただきました。
17試合、2得点、70失点。2得点は2年生が1点ずつ。トーマスに向けて3年生はもう少し頑張らないと、出られるポジションがどんどんなくなっていっちゃうぞ!3年生だけじゃなく、2年生もメキメキと上手くなってきているから。

試合中、特に気になったのは黙ってサッカーしているところ。2年生がいっぱい声を出していたのに対し、3年生は黙っていることが多かった。試合をしているうちに段々と声が出始めてきたけど、今度はしっかり伝えていこうとコーチに言われたら、何を伝えていいか分からなくなり、また黙ってサッカーしちゃってたよ。
みんな移動中では、自分がやって欲しいことを相手に伝えたり、相手の話を聞いて自分の意見を伝えたりできるのに、なんでサッカーになるとできなくなっちゃうんだろうね。自分はここに出して欲しい!とか、右に走るから、左に動け!とか、左を切るから後ろは頼む!とか、やろうとしていること、やって欲しいことをどんどん伝えあっていったら、もっとサッカーがやりやすくなるんじゃないかな。自分の目だけだと見えていない部分もあるから、どんどん伝え合おうね!
あと、ボールを受けてから何をするか考えていることが凄く多かった。だから、相手よりも1テンポ、2テンポ遅くなり、剥がせなくなったり、パスが出せなくなったりしてたよね。でも、ボールを受けた選手だけじゃなく、パスを出した選手も周りにいる選手もそこにボールが入ってから何をするか考えていたよね。そのため全ての動きが相手より遅くなってマークもつかれるし、寄せられちゃうんだよ。ボールが何処に出るか予測して、そこに出たら自分はどう動いたらいいか相手を見ながら考えておく。また、そこに入らなかった場合はどうやって動いたほうがいいかなと考えておく。味方、相手の動きを常に考え予測しながらみんなが動いていけるようになると、どんどん連動した動きが出来るようになるから、何も考えず止まってばかりいないで、頭はずっと動かし続けていこうね。じゃないとサッカー上手くならないから。

てるコーチ賞:こう&たえ
午前中に2年生の試合をこなしたあとの長丁場の試合、電池切れせずにしっかり最後まで走れてました。3年生より声も出てたし、コーチが伝えたことをしっかり聞いて、ちゃんと試合で取り組もうとしている姿は素晴らしかったです。体だけではなく頭を使えて試合ができていました。

お招きいただきましたFCゴラッソご関係者の皆様、誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様、本日も引率、応援、記録、動画撮影など手厚いサポートをしていただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。